MURDER for Twoのこと おわり

最後はこの二人。

★坂本くんと松尾さん

坂本くんにはこの作品で、持っている技術をこれでもかと見せつけられた気がします。
七変化どころじゃない十変化は本当に素晴らしかった。
一瞬でちゃんと別の人に変わっている、その切り替えがすごい。
落語のように、というキーワードがあらゆる雑誌で事前に出ていましたが、中年カップルの会話と歌なんてまさに動きのある落語。
食い入るように見てしまいました。
歌だってそう。
たとえばダーリアやドクターなどは声を作って崩している、にもかかわらず、音程を外さない。
そしてサントラを聴いた方はわかると思うのですが、オリジナルの再現率がハンパない。
自由にやっているように見えて、実は声のニュアンス、笑う場所、些細な部分まで丁寧に作りこまれています。
YouTubeでオリジナルキャスト版を見ると驚きます。
(友人からのお勧め: https://youtu.be/lguWQhogTmY
何を言っているのかわからなくても、誰を演じているのかすぐにわかります。
それは坂本くんがしっかりオリジナルを踏襲したから。
いろんな役者さんのバージョンがありますが(ぜひYouTubeを検索してみてください)坂本くんほんとうまくてびっくりしちゃう。

ピアノだってこんなに弾けるようになっちゃったし、どれだけ技術を持っているの坂本くん。
まだまだ爪を隠していそうで怖い…

2人だけの舞台で、しかもピアノを全編2人で演奏する前代未聞のミュージカル。
雑誌の対談で坂本くんと松尾さんが言っていましたが、まさに必要最小限まで削り落とされたミュージカル。
だからこそ役者同士の持ち味や技術の対比を楽しんでもらう舞台になるだろう、と。
この言葉そのままの舞台だったと思います。

しっかり作りこんだ坂本くんに対して、松尾さんはマーカスと完全に同化していて、観ているうちにマーカスなのか松尾さんなのかどっちかわからなくなることがよくありました。
スタイルの違う2人の化学反応はマーカスとドクター、マーカスとヘンリーの「遊び」の部分でもいい味出してたなあ(笑)
終わりに向かうにつれてドクターもヘンリーもどんどん悪乗りしていったけど、最初は振り回されているマーカスも結局はいつも冷静に受け止めて最終的にはやり返す。
坂本くん主導で松尾さんを困らせているように見えて、実は松尾さんがコントロールしているんですよね。
その役割交代がとても自然で、これは息があっている証拠だなあ、と観ていて毎回思いました。
この2人だったからこんなに楽しいお芝居になったんだと、それは間違いない!

サントラを聴いてから、この作品をこの2人がやるなんて「これマジでヤバいん」な状態で、幕が開くのをずっと楽しみにしていました。
幕が開いてしまうと閉じるのはあっという間で、今まさにマーダーロス。
ふとパンフレットを開いたら、またじわじわと色々な思いが込み上げてきちゃいました。
初日までの準備やお稽古、想像できないくらい大変だっただろうなあ。
本当に素敵なお芝居を見せていただきました。
こんなに奇抜な、でも唯一無二な作品を教えてくれた坂本くんと松尾さんに感謝!

f:id:mountainblast:20160617213325j:plain


久々に過去記事を遡ってみたら、坂本くんがらみの記事が何と多いことか。
まるで坂本担…でもそうじゃないんですよ。
ブログにまとめたくなるほど坂本くんがいい作品を選んでいいお芝居をするから悪いのです。

MURDER for Twoのこと その5

★バレット・ルイス

ミス・ルイスは手足が長くてバレエができる坂本くんにぴったりの役だったと思います。
バレエと言えばミス・ルイスのセリフに「ロンデジャンブ」が出てきますけど、あそこで笑う(笑える)人が多くて正直驚きました。
わたし、ロンデジャンブが何のことかわからず家に帰ってから検索しましたから。
坂本くんのファンの方はバレエに精通している方が多いのかしら。
セクシーなミス・ルイス、でしたがわたしはそんなには惹かれなかったかな。
後で出てくるヴァネッサの方が断然セクシーに見えたので。

♪遺産たんまり欲しいもん なにか?♪

ここはちょっとミス・ルイスらしくなくてかわいいなって思いました。

ミス・ルイスのチュチュはダーリアの家にそっくりなごみの山(ここも笑うところだろうけどほとんど笑いがなかったね)から見つかったことになっていましたが、スクリプトではダーリアの下着の入っている引き出しから見つかります。
ここをなぜ変えたのか、とても謎です。

★ドクター・グリフ

マーカスとの「秘密の握手」、最初の頃は模索中(笑)でアルプス一万尺をする回もありましたけど、安定すると今度はボディーアタックがどんどん過激になってとうとう「こう見えても85歳だからな」とドクター自らストップをかける始末。
いたずらっ子の目をしたドクターが毎回可愛らしかったです。

友情の歌もいい歌でした。
この歌もちゃんと覚えられなかったのでめちゃめちゃ悔しいのです。
君が骨折したら僕も骨を折るよっていうかなり無茶苦茶な歌ですが、

♪だってずっと一緒なら 広がる青空♪

のところが大好きでした。

毎回腕に痣を作りながら死の間際まで楽しませてくれたドクター、どうもありがとう。
千穐楽にBeautiful Worldをリクエストしてくれてありがとう。

★ヘンリー

まさかヘンリーがこんなに強烈なキャラクターだとは思っていませんでした。
だってサントラでは最後にちょろっと歌うだけなんだもん。
しかも最後まで歌わせてもらえないし。
それなのにあんなにふざけて爪痕を残していくなんて、恐るべし消防士…

激しく訛っていましたが、サントラでもスクリプトでもヘンリーは訛っていません。
あちらの公演では訛ってたのかな。
おかげで何を歌っているのか全然わからない(笑)
2曲目はまだわかりやすかったかも。
あれは一応、アーサーを弔う歌だと思います。

♪ヨルダンまでそのワインディングロード行けば
預言者が道を示すさ♪

ダーリアの「みなさん静かに」の歌の中で1ケ所だけヘンリーが混ざることに気付いたのは何回か観てからでした。
帽子がない、ってところ、最初から立ち上がってたのかな?
全然気づかなかったな。
スクリプトでは「帽子を忘れた」になってたけどそれもスルーしてました)

★ヴァネッサ

演じるのは坂本くん、声は松尾さん、の合わせ技。
登場する女性の中で一番美しいと思ったのがヴァネッサでした。
首を吊るときのあの一連の動き。
椅子に乗って首に縄をかけて煙草を一本吸う。
青いライティングのせいもあるかもしれないけど、なまめかしくて妖しくて本当に美しかった。
あの場面がたぶん一番ドキドキしてたかも。

「しーりーめくれてべろべろばー」はそのひとつ前の日本語(支離滅裂)に合わせた本当にうまい掛け合いになっていて、思わずうなりました。(こうして書くと妖艶さとは程遠いセリフ…)


こうやって全員を振り返ってみると、本当におかしな人たちしかいなかったんですね。
みんなバナナ!(これも言いたかった)

MURDER for Twoのこと その4

★マレー&バーブ

粗チンなんてセリフが坂本くんの口から出てくるとか、たぶんとても貴重。
しかもジェスチャー付き。
ここは間違いなく笑うところだと思うんけど、なんだろう、女子としてはあまりゲラゲラ笑うのも憚られるからなのか、みんなちゃんと聞いてた?あの坂本くんが粗チンって言ったのよ?って言いたくなるくらい客席はいつもほぼ無反応。
公演の途中からジェスチャーに音をつけるようになったんですよね。
それでやっとクスクス笑うお客さんが出てきた感じだったのでちょっとほっとしたんだけど、なぜわたしがほっとするんだろう…
歌が終わってイチャイチャベタベタするところだってねえ。(=貴重)
わたしの好みとして、歌う声が一番よかったのがマレーでした。
いい声してたなあ。
いつもうっとりしながら聞いてました。
でも人としてあれだから好きにはなれませんでした。

バーブがアーサーの髪を切っていたという話のとき、マーカスが遺体を見て「さぞ上手だったんでしょうね、今となってはもうわかりませんけど」って言った後に「眉毛もきれいにカットされてる」っていうバーブのセリフがあったのですが、スクリプトにはありません。
なぜここに入れたのかな。

★少年合唱団

これもどう表現するのかサントラからは想像がつかなかったので、初めて観たときはそうきたか!!!ってなりました。
あれはパンツの膝がテカテカになるし恐らくぬけるよね。
換えは何本用意してたのかしら。
ティミーの訛りがひどかったけど、スクリプトでも訛りがひどくて解読するのに苦労しました。
ヨンカーズは大人気だったようで。
確かにかわいいから仕方がない。
マーカスにくすぐられて「やだやだ!」って逃げるヨンカースとかたまらなかったし。
千穐楽でマーカスに唇を奪われたときのヨンカースのことは一生忘れません。

スクリプトで面白かったのはヨンカースのト書き。
マーカスに口笛の吹き方を説明するセリフのト書きは"strangely sensuous"(妙に官能的に)
「こまっちゃーう」っていうセリフのト書きは"makes a super cute face"(超キュートな表情で)
それを坂本くんがやったらああなったんですね。
大変よかったです!

歌の歌詞はほんとにヤバいん、て感じでお下劣でしたが、オリジナルはさらにひどいから大丈夫です。
彼らがポルノを見ている隣で赤ちゃんが生まれて太った兄ちゃんがトウモロコシを食べ続けているんですから…(こういうセンスこそたぶんまさにアメリカン)

★ステフ

「ぶっぶー。あたしよおばさん!」

髪を耳にかけながら言うこの最初のセリフで、わたしの心は全部持っていかれました。
かわいいかわいいステフ。
やっぱりそこには坂本くんはいなくて、完璧な女子。
「まだあたし」
「今あたし」
「ま、いっか」
「知ってるもん」
こうしてセリフを並べるだけでもかわいくてたまらない。
わたしの一番お気に入りのキャラクターでした。

♪違うのルー あんたはよくやってるけど
彼にピッタリなパートナーは…♪

この時の表情がなんとも言えず。
ステフの複雑な気持ちが溢れていてなんとも言えず。
思い出すたびに胸が締めつけられます。
いい曲だったなあ。
マーカスとのコーラスは、松尾さんがしっかりした声で、坂本くんが繊細な声で、それが本物の男女のコーラスに聞こえてとっても素敵でした。
最後の最後で、必要なのはマニュアルじゃなくてパートナーって気づいてほんとよかったね、マーカス。
これからは、何かあった時には2人でカクテルアンブレラ!(言いたいだけ)

小ネタ。
マーカスが誘った朝食のメニューはドーナツです。

MURDER for Twoのこと その3

この作品を面白くしているものの1つが「言葉遊び」
スクリプトを読んだとき、言葉の面白さをうまいこと使っている作品だなあと思いました。
そして読んでから観に行くとさらに面白さ倍増。
韻を踏む言葉を並べていたり、ダジャレ風だったり、それらがちゃんと日本語で汲み取られています。
中にはどうしてもうまい日本語が見つからなかったんだろうなあと推測されるセリフもありましたが、言葉を大切に扱っていることは十分に伝わりました。
興味のある方はぜひ一度読んでみるといいと思います。
コメディ作品の翻訳って絶対難しいでしょうね。
言葉の問題もあるけど、そもそも笑いのツボが文化によって違うから。
そんなことも思い出しながら、各登場人物の感想を。

 

★ダーリア・ホイットニー

「さあさあみなさん!」で一番初めに舞台に登場した時の衝撃ったら。
坂本くんじゃない。
本物のマダムがそこに!
老婆という設定らしいのですが、わたしにはどうしてもそう見えず、50代のおしゃべりマダムといった感じでずっと観ていました。
ダーリアの思い出の場面というと…いろいろありすぎます(笑)
でもやっぱり、ちっちゃいダーリアちゃんと最後の壮大な歌に勝てるものはなし。
ちっちゃいダーリアちゃん、最初は普通に(普通ってなに…)エレベーターで2階に上がるだけだったのに、いつのまにか2階のベッドで横になったり屈伸したり、最後には家から羽ばたいちゃうし、マーカスにはチンアナゴと言われる始末(笑)
遊びがたっぷり詰まっている場面で大好きでした。
ちなみにこの部分、スクリプトには書いてありません。
本国の公演ではどうだったのか気になります。

壮大な歌はこのお芝居を一瞬にしてひっくり返すほどのインパクト。

♪ついに飛び出すのよ影から
取り戻すのシャイン♪

踊り付きでいつでも思い出し笑いができちゃう。

♪邪魔はさせないわ
あたくし犯人だから♪

サントラを聴いたとき、この歌詞で騙されたんですよ。
てっきりダーリアが犯人かと…。

♪あたくしを 見て!♪

ここもサントラで聴いてからどんなことになるのか楽しみにしていたけど、お腹抱えて笑った笑った。(書きながら今爆笑してます)
アラレちゃんメガネはずるいよね。
あのメガネがあるのとないのとでは絶対キャラクターが違ってくると思うのです。
ケーキを買ってきてパイに焼き直すのも好きだし、人の話を聞かずに済む特殊能力も好きだし、何やっていたか忘れちゃって思わずバン!って言っちゃったのも好きだし、「みなさん静かに」の歌も大好き。(あなたが一番黙れだよ)
自由奔放なホイットニー夫人、最高でした。

そうそう。
アーサー・ホイットニーとのなれ初めの歌でこんな歌詞がありました。

♪ある晩、口説かれたの その顔が大好きと
特に眉毛と、鼻の穴♪

オリジナルの歌詞は違います。
eyebrows(眉毛)とeyes(目)です。
鼻の穴は坂本くんのためのあてがきでした。
お見事。

★マーカス「刑事」

マニュアルの歌がすごくよかった!
それなのに長くて難しくて覚えられなかったのがとっても残念で悔しいです。
マーカスといえばスクービー・ドゥーのTシャツがたぶん肝なんでしょう。
スクービー・ドゥーは飼い主シャギーの「相棒」として、頼りないんだけど一緒に事件を解決していくワンちゃん。(ハンナ=バーベラのアニメ)
いい大人の男性が実はアニメのTシャツを着ていた、というだけでも笑えますが、相棒なんていらない、マニュアルがあれば十分さ!って言ってるマーカスが、アニメの相棒役のスクービー・ドゥーのTシャツをこっそり着ていたところがさらに笑えるんですよね。
でもわたしも後から知ったし、果たしてどれだけの人がそれに気づいたか…

MURDER for Twoのこと その2

最初はこれ。

『そんなバナナみたいなバカなキョウキ』

この本のタイトルはストーリーの中でも重要な役割を持っているのに、初めて観たときにどうしても理解できなくて、スクリプトで一番最初に確認したいと思ったフレーズです。
まずは「キョウキ」という言葉。
最初聞いたときは「凶器」だと思ってました。
でもそれでは話が合わない。
アーサー・ホイットニーの作品のタイトルはすべて、作品に登場する人物を表しています。
『未解決の人々』、『やかましい中年カップル』、『愛想のいい年寄りの精神科医は無実だ』、『質問しすぎのわが姪っ子は間抜けな大学院生』など。(今こうしてタイトルを書いているだけでも笑っちゃう)
話が進むにつれて『そんな~』はドクター・グリフについて書かれた本だということがわかります。
でもこのタイトルがどうしてもドクター・グリフと結びつかない。
他のタイトルはどストレートなのに、これだけなぜこんな遠回しな表現なのか。
どういうこと???
ここでついにスクリプトの登場です。
大阪公演を観た帰りの新幹線の中で初めて開きます。
そして衝撃の事実。
このタイトル、オリジナルの英語は、

"All of Them Bananas!"

でした。
そのまま訳したら『やつらみんなバナナ』
そこで思い出したのが、ドクター・グリフがマーカスに言った言葉。

「君もみんなと同じだ。あいつもバナナ、こいつもバナナ、みんな頭がおかしい」(たしかこんな感じ)

オリジナルはこのセリフそのままだったのか!
そして辞書を引いてみます。
bananaはもちろん果物のバナナ。
でもbananasにすると、crazyと同じ意味だと判明。
bananas!って言うと「ばか言え!」ってニュアンスなんですって。
まさに「そんなバナナ!」

キョウキは「凶器」じゃなくて「狂気」だったんですね。
ちなみに、他の本のタイトルの英語は次の通り。

"Unsolved Hearts"
"The Feisty Old Couple"
"The Friendly Old Psychiatrist is Innocent"
"My Niece is a Dumb Grad Student Who Asks Too Many Questions"

他はほぼそのまま訳しているのに、なぜ"All of Them Bananas!"だけこねくり回した日本語にしたんだろう。
正直、ちょっぴりわかりにくかったです。
唐突にバナナがでてきたし、そのままだとバナナ=おかしなやつ、が伝わらないからかな。
でもキョウキという言葉でかえって混乱した人が多かったんじゃないかな。
いや、それともあえてのキョウキでダブルミーニングにしたかったのかな。
クレイジーな人々は凶器になりうる、とか?(ドクター・グリフはいつもみんなの話を聞くだけで、自分の話は誰にも聞いてもらえなかったから)
などと勝手に思いをめぐらせています。
とても楽しいです。

バナナの意味がわかると、だから少年合唱団の合言葉もそれなのね、ってなりました(笑)

MURDER for Twoのこと その1

MURDER for Twoが終わりました。
坂本くん、松尾さん、お疲れさまでした。

とにかく面白かったです。
面白いの一言じゃ言い表せないくらい面白かったです。
期待通りでした。いや、期待をはるかに上回ってました。
オフ・ブロードウェイの作品なんて絶対面白いはず、と観る前から決めつけて、オリジナルサウンドトラックとスクリプトをネットで注文して準備万端。
サントラを聴きこむうちに間違いなくこれは面白くなる、とさらに確信。
スクリプトは先に読んでしまうと面白さが半減してしまうのでしばらく飾っておきました。
それほど楽しみにしていた公演です。

初めて観たときの感想は…とにかく複雑(笑)
サントラ聴いててまだよかったかも。
それでも情報量が多すぎて1回じゃ消化しきれない。
そして、坂本くんも松尾さんもすごい。
これってミュージカル?
うん、ミュージカルかもしれない。
でもそうじゃないかもしれない。
こんなの見たことない。
2人ともピアノ初心者ってほんと?
もしかして、とんでもないものを見ちゃったんじゃないかしら。
などといろんな思いが頭の中をぐるぐるしました。
何度か見に行きましたが、最後まで進化し続けたお芝居でした。

以下、覚書と感想が続きます。

第39回日本アカデミー賞のこと

ニノ、最優秀主演男優賞おめでとう!!

いきなりこんなことを言うのはだめと思いつつあえて言ってしまいますが、賞レースというのは背後に色々なしがらみがあって、評価されるべきものがちゃんと評価されているかというと必ずしもそうではなかったり、逆になぜこれが?というものが評価されていたりして、賞そのものを否定する人が少なからずいますよね。
それはそれで構わないと思うのです、個人の意見ですから。
ただ、一つ言えるのは、どんな賞であっても、受賞者は今後を期待されているということです。
だから、受賞するのです。
ニノも映画関係者からこれからを期待された俳優さんだということなのです。

これまでずっと言葉をはぐらかしてきたのに、昨日の受賞スピーチは真っ直ぐで、だからこそ胸にくるものがありました。
悔しい、自分も欲しい、そんな言葉をあの場所で口にしたということは、ニノもそれなりの覚悟を決めたのかな。

去年の岡田さんの受賞スピーチをもう一度見直して、昨日のニノはここから始まっていたんだなと思うとこれまた胸にぐっときました。
「次はお前だから」とニノに託した岡田さん。
その通りになって、どれほど嬉しかっただろうね。
スピーチを聞いている彼の表情にその全てが表われていた気がします。
去年の岡田さんの受賞は大きな一歩だったんだなと改めて思いました。

嵐ありきでずっとグループのことを第一に考えてきたニノと、俳優として認められるために寸暇を惜しんで自分にできることをやってきた岡田さん。
スタイルは全く違う2人だけど、それぞれに帰る場所があって、支えとなる仲間がいたからこそ今があることに変わりはないのよね。

素晴らしい俳優として映画界から認められた2人。
ニノにはさらに先を見てほしいです。
そして岡田さんと肩を並べてほしいです。
「俺も頑張ってるから、頑張っていけよ」
「わかりました」
岡田さんの頑張りはハンパないからね。
にのちゃんプレッシャーかけられたね(笑)
そうやって2人でいい具合に叱咤激励し合いながら、お互いを磨いていけるといいね。
2人の映画人としてのこれからが楽しみです。